只今、クライアント様のための200の話を2つ、制作中です
近々、セッション時にご提供できるようになりますので今しばらくお待ち下さい!
内容は下記の2つです。お楽しみに
NO136 脂肪を燃やす知識を深めよう(脂肪は袋に入っている)
NO137 股関節とトルクのお話
☆本日の和泉中央店☆
和泉中央店の銭村でございます
朝から楽しい和泉中央店ですが本日お越しのクライアント様にお願いして、トレーニングやワンストップセラピーの様子を撮影させて頂きました!!
これからトレーニングを始めたいなワンストップセラピーを受けてみたいな
でも、どんな所か不安だな
と思われている皆様にお伝え出来ればと思っております
食物繊維について
本日、クライアント様に食物繊維(しょくもつせんい)のお話をさせて頂きましたので、
ブログにもアップさせて頂きたいと思います
まず、食物繊維とは何か…
人の消化酵素では消化できない成分のこと。ですので、胃で消化されず腸まで届くんです
消化されないのなら、摂っても意味がないのでは…?と思われるかもしれませんが、
いえいえ!体にとって嬉しい働きがあります
ご存知の方も多い整腸効果、他にも血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロール濃度を下げる働きがあったりします。良いことがたくさんありますよね
この食物繊維ですが、二種類あります。
・不溶性(ふようせい)食物繊維
・水溶性(すいようせい)食物繊維
です。
今回は、便秘と絡めてお話をさせて頂きますね!
お話を伺うと、便秘にお悩みのクライアント様で、『便秘だから、意識してごぼうを摂ってるのに全然出なくて…』と仰る方がおられます。
ごぼうは不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維は腸の中で水分を吸収してポーンと膨らみます。
便のかさを増してくれるのでありがたいのですが…ただ、摂り過ぎると便をかたくしてしまい、逆に便が出にくくなる場合があります。ご注意を
そこで、あともう一つの水溶性食物繊維の出番です。
水溶性食物繊維は、便をやわらかくする働きがあり、悪玉菌を減らして腸内環境を整える効果も期待できます!
ですので、イメージとしては不溶性食物繊維で便を絡め取り、水溶性食物繊維で適度なかたさをキープさせて外へ出す
という感じでしょうか
ちなみに、水溶性食物繊維はバナナ・りんご・海藻類・きのこ類などが代表です。
あくまでも、どちらかだけ摂るのでななく、バランスが大事!
ぜひ、ワンストップセラピー・トレーニングと合わせて、お食事のマメ知識としてお役立て頂ければ幸いでございます
いつもと違う事をするメリット?
「海外赴任を終えて、日本へ帰ってきたら花粉症が治っていた。」
「巻き爪を治したら、便秘も治っていた。」
一見、何の因果関係もなさそうですが、実際にこんな話を耳にします。
人は五感で様々な刺激を感じておりますが、
「あらゆる刺激が治療になりうる」
というのが、当院が長年の経験から感じている事です。
世の中に、カイロプラクティック、気功、アニマルセラピー等の様々な民間療法が存在するのもこの為でしょう^^
「あらゆる刺激が治療になりうる」
この考えからすると、普段と違う行動を取る事が健康面にもダイエットにもプラスになる可能性があると言えます!
「読書を始めて、体調が良くなった。」
「部屋の模様替えをしてから、お腹周りの脂肪が落ちやすくなった。」
という事も十分あり得る話なのです^^
些細な事でも、何か普段と違う事をされてみては如何でしょうか?
嬉しい変化が表れるかもしれませんよ^^